Webメディア「共創たまちいき」がアップされています(2月)
さて、お知らせするのがすっかり遅れてしまいましたが
今月も、多摩信用金庫さんのWebメディア「共創たまちいき」がアップされております。
「共創たまちいき」は多摩エリアの広域情報紙「広報たまちいき」のWEB版。
当社で取材、撮影、編集などをお手伝いさせていただいています。
ひと月に2本ずつ更新しています。
今月は一本めが、
『日本の米と農業を未来へつなぐ
代替コーヒー「玄米デカフェ」』として
調布市にある株式会社MNH(エムエヌエイチ)を取材。

日本人の食生活は高度経済成長期以降、
米と魚、野菜中心から肉や油を使った食生活へ大きく変わり、
主食である米の消費量も、食料自給率も減少し続けています。
日本の食料自給率を上げることは、農業という産業の維持だけでなく、
世界の事情に頼らずに国内に食料を安定供給するため、
日本の食文化を守るためにも重要です。

こうしたなか、米の新たな価値を創出する取り組みとして、
玄米を焙煎して作る「玄米デカフェ」があります。
デカフェとは、カフェインを含む飲み物や食べ物から
カフェインを取り除いたもののこと。
コーヒー豆を使わずにコーヒーに似た風味を味わえるので
健康志向の人や妊娠中・授乳中の人、就寝前に飲みたい人などに人気があります。
株式会社MNHは玄米からカラダに優しい商品を生み出すことで、
米の需要拡大とともに、日本の農業の課題解決をも目指しています。
https://tamachiiki.jp/article/detail/48
もう一本は、
「カルチャーを日常に
出会いと新たな視点を生むまちづくり」として、
「広報たまちいき」過去号より
一般社団法人ニューマチヅクリシャを紹介。

©コムラマイ
日本にはその土地に根付いた伝統や文化財などがあり、
古くから多様な文化芸術活動が育まれてきました。
しかし人口減少社会となった今日では、
地域コミュニティの衰退や担い手不足が各地で課題となっています。
文化芸術活動は、魅力ある地域社会の形成に寄与するとして、
社会全体での関わりが求められています。
一般社団法人ニューマチヅクリシャでは
多摩市の落合団地商店街にあるレトロな雰囲気の事務所を起点に
デザインや食、アートなどの手段で祭りやイベントなど
新しいまちの未来を描いています。
https://tamachiiki.jp/article/detail/49
Web版となり、いつでもどこでも読みやすくなった「共創たまちいき」をぜひご覧ください!
https://tamachiiki.jp/