Webメディア「共創たまちいき」がアップされました(3月)
さて今月も、多摩信用金庫さんのWebメディア「共創たまちいき」が
アップされました。
「共創たまちいき」は多摩エリアの広域情報紙「広報たまちいき」のWEB版。
当社で取材、撮影、編集などをお手伝いさせていただいています。
ひと月に2本ずつ更新しています。

今月は一本めが、
『自然体験や人との関わりを通して
持続可能な社会に貢献する人を育成』として
自然体験を通じたESDを企画・運営している、
狛江市のNPO法人国際自然大学校を取材。

現在、世界には気候変動、生物多様性の喪失、資源の枯渇、貧困の拡大など様々な課題がありますが、これらの問題解決には、持続可能な社会実現を目指す学習・教育活動が不可欠だとして、現在、ESD(持続可能な開発のための教育)が世界中で取り入れられています。
日本では1960年代から自然保護に必要な知識を育む「環境教育」が行われてきました。ESDはこの環境的視点に加えて経済的視点、社会・文化的視点を取り入れ、SDGsを達成する手段とされています。
取材で訪ねた本校・本部事務局は、木の香り漂うログハウスのようなオフィスで、いかにもキャンプやアウトドア好きな雰囲気が伝わってきました!
https://tamachiiki.jp/article/detail/51

もう一本は、
『お隣さんが支え合う社会に
介護事業を起点に地域力再生へ』として、
「広報たまちいき」過去号より
株式会社ナチュラルスタンスを紹介。

多摩地域では、老年人口比率は全体の25.49%で、およそ4人に1人が65歳以上を占めています。超高齢社会で人口減少が進む日本においては、介護予防や高齢者を支える地域づくりが重要な課題となっています。
介護保険サービスの一つであるデイサービス(通所介護)は、利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるように支援する施設です。食事や入浴などの介助や機能訓練など、利用者に応じたサービスを提供するほか、社会的孤立感の解消や心身機能の維持、家族の介護の負担軽減などの役割も担っており、利用者が自分らしく生活するためのサポートが求められています。
西東京市・国分寺市・小金井市を中心に、地域密着型の小規模デイサービスを提供している株式会社ナチュラルスタンスを取材しました。
https://tamachiiki.jp/article/detail/50
Web版となり、いつでもどこでも読みやすい「共創たまちいき」をぜひご覧ください!
https://tamachiiki.jp/