Webメディア「共創たまちいき」がアップされました(7月)
さて今月も、多摩信用金庫さんのWebメディア「共創たまちいき」が
アップされました。
「共創たまちいき」は多摩エリアの広域情報紙「広報たまちいき」のWEB版。
当社で取材、撮影、編集などをお手伝いさせていただいています。
ひと月に2本ずつ更新しています。
5月から、共創たまちいきに新カテゴリーが追加されました。
地域の企業を紹介するカテゴリー「未来を創るたまの企業」も
ぜひご覧ください。

今月は一本めが、
『建設会社が始めた洋菓子店が10周年
異業種継承が建設現場に生んだ効果』として
小金井市の金澤建設株式会社を取材。
金澤建設株式会社は、創業80周年の総合建設会社として
これまで地域のインフラ整備や公共工事を担ってきましたが、
10年前に菓子製造・販売という未経験の分野に乗り出したことで話題に。
この異業種継承から10年、今では元々の建設分野の現場にも
良い変化が生まれているそうです。
東小金井駅からほど近い店舗「菓子工房ビルドルセ」で、
代表取締役社長の金澤貴史さんと、
常務取締役であり妻の金澤大恵さんにお話を伺いました。
取材終わりに「黄金井パフ」をいくつか購入させていただきましたが
想像以上にふわふわで美味しかったです。
https://tamachiiki.jp/company_article/detail/4


もう一本は、
『花粉の少ないスギ林へ
多摩地域の森林を循環』として、
過去号より、公益財団法人東京都農林水産振興財団を紹介。

東京都の約40%を占める森林の多くは多摩地域西部に集中し、
多摩地域全体の約半分を森林区域が占めています。
森林は木材資源の供給だけでなく、
CO₂の吸収や酸素の生成、雨水の浄化、生物多様性の保全など、
地球環境にとって欠かせない機能を持っています。
これらの機能を保つには、「植える→育てる→伐採・利用→再び植える」という
森林循環が不可欠ですが、森林の生長には50~60年もの年月がかかるうえに手入れも必要です。
森林循環が滞ると森林は荒廃し、土砂災害や洪水などの災害の要因ともなる。
東京都の森林循環促進事業を行う青梅市にある東京都農林水産振興財団を取材しました。
https://tamachiiki.jp/article/detail/55
いつでもどこでも読みやすいWebメディア「共創たまちいき」をぜひご覧ください!
https://tamachiiki.jp/